これはウィキペディアではありません。この記事は検証が不十分、もしくは根拠が不足しています。 |
1985年、サークル「MANUFACTURE」の姉妹サークルとして発足。
1985〜1987年、オフセット誌「CAPSULE」3冊発行。またコピー誌「CAPSULE jr」を8冊発行。
1994年から「HYPER CAPSULE」発行。同時に電子版(PC閲覧バージョンのディスク)発表。一時期、ジャンル「PCソフト」で「β-cap電子版」というサークルを別に立てた。
2000年冬までに活動終了。
母体としてサークル「MANUFACTURE(まにゅふぁくちゅあ)」がある。このサークルは水準の高い本を求め寡作であるので、コミケ参加にあたり「中継ぎ」に当たる”もっとライトな本”を小刻みに出す目的で立ち上げられた。名前の由来はウルトラマンの変身アイテムである。
発足メンバーは「MANUFACTURE」と同様、くわはらひろと と岡島幸夫(ただし、彼は一冊目「CAPSULE ONE」の表紙を描いた他はノータッチである)他に広くメンバーを集める。編集長・発行責任者は前期においてはくわはらひろとである。
メンバーのほとんどは千葉大学アニメ同好会部員およびそのOBである。
作品傾向は「特撮」的世界観によるオリジナル漫画。この背景には、当時がメンバー共通の原体験である「ウルトラマンシリーズ」の低迷期(新作がない)にあたり、戦隊物もマンネリ化が著しく、「自分たちの望む特撮」に対する飢餓感が存在した事が挙げられる。
本の製作場所は大学の漫研部室、くわはらの居住アパート、小岩の「作業部屋」など。印刷業者は基本的に下板橋にある「コーシン出版」である。ここでは使用印刷機の仕様で「8枚面付け」が必要とされ、手間がかかった。
1988年より、サークルカット及び参加申し込み手続きは御米椎が行っている。サークルカットのテーマは毎回「隊員服」である。
一時、コミケだけでなくコミティアにも参加していたことがある。
1990年頃より、本サークルと「MANUFACTURE」執筆者の大半がかけ持ち状態になった。
HYPER CAPSULEは、当時Macintoshを入手したフジヤマトオルにより電子版が作成された。Ver.1はMac専用でHyperCardにより作られている。Ver.5(えう゛ぁんかぷせる)のディスクには、本にはない「カラー4コマ」が収録された。また、Vol.1と2はA5版横長の特殊判型である。
2000年の時点で、ウルトラ平成3部作が放映され、仮面ライダー新シリーズが始まるなど、特撮の低迷期は脱したと言え、本サークルの存在意義は既に失われ、使命は終えた感がある。
くわはらひろと(ゆさわひろと)
御米椎(MIN-MIYONESHI)
フジヤマトオル(フジ・リョウ)
法田恵
鷹司綾(AYA)
大西勇二(琴平悌次、金毘羅悌次郎)
うねひでほ
近藤朗(Aki)
近藤尚子(Nao,なおさ)
うえはら・馬車馬・じゅんじ
杉浦 純
かのうかづき(やくとうゆきつね)
K・亜原(くわはらひろとの実弟、現・桑原真也)
・CAPSULE ONE 1985
・CAPSULE 2 1986
・CAPSULE 3rd 1987
・ CAPSULE jr.1 1986
・CAPSULE jr.2 (おもいっきり超人機メタルダー組)1987
・ CAPSULE jr.3 1987
・ CAPSULE jr.4 1988
・CAPSULE jr.5 1989
・ CAPSULE jr.6 1991
・CAPSULE jr.7 1992
・ CAPSULE jr.8 1993
・HYPER CAPSULE 1 1994
・HYPER CAPSULE 2 1995
・HYPER CAPSULE 3 1995
・HYPER CAPSULE 4 1996
・HYPER CAPSULE 5(えう゛ぁんかぷせる) 1996
・HYPER CAPSULE 6 1997
・HYPER CAPSULE 7 1999
・HYPER CAPSULE 8 2000
この記事は書きかけです。補足・修正要求は本サイトの連絡先にお願いします。 |
文中敬称略。2011年8月更新。